読込中...

メニューから閲覧したい表を選択してください。

わたくしたちは、恵まれた自然と輝く伝統を受け継ぎ、豊かで活気ある住みよい郷土「大口」をつくるため、自治の結束として、この憲章を掲げます。

昭和57年9月10日制定

{foreach from=$json item=data}
1.{$data.title}
{$data.contents}
{/foreach}
{foreach from=$json item=data}
{$data.title}
{$data.contents}
{/foreach}
年度 天気(日数) 雨量(mm) 気温(度) 平均湿度(%)
平均 最高 最低
年度 内容
年度 人口(人) 世帯
男性 女性 合計 前年比 世帯数 前年比
年度 総数 ブラジル 中国 韓国 朝鮮 ペルー フィリピン その他
総数 ブラジル 中国 韓国 朝鮮 ペルー フィリピン ベトナム その他

平成24年7月から在留管理制度の変更のため、外国人登録は中長期在留者制度へ変わりました。

年度 出生 死亡 婚姻 離婚
年度 総数 0-4歳 5-9歳 10-14歳 15-19歳 20-24歳 25-29歳 30-34歳 35-39歳 40-44歳 45-49歳 50-54歳 55-59歳 60-64歳 65-69歳 70-74歳 75-79歳 80-84歳 85歳以上 85-89歳[再掲] 90-99歳[再掲] 100歳以上[再掲]
人口 人口密度
男性 女性 総数

各年10月1日現在(国勢調査 指定統計第1号)

15歳未満 15-64歳 65歳以上 40歳以上[再掲] 75歳以上[再掲] 85歳以上[再掲] 人口総数 高齢化率(65歳以上)
人口 比率 人口 比率 人口 比率 人口 比率 人口 比率 人口 比率 全国 愛知県

各年10月1日現在(国勢調査 指定統計第1号)

夜間人口 昼間人口 昼間人口比 流出人口 流入人口 超過人口

各年10月1日現在(国勢調査 指定統計第1号)

総数 夫婦のみ 夫婦と子供 男親と子供 女親と子供 夫婦と親 3世代以上 その他親族 非親族 単独世帯

各年10月1日現在(国勢調査 指定統計第1号)

単位:千円

年度 町税 地方譲与税 利子割交付金 地方消費税交付金 特別地方消費税交付金 配当割交付金 株式譲渡所得割交付金 法人事業税交付金 自動車取得税交付金 環境性能割交付金 地方特例交付金 地方交付税 交通安全対策特別交付金 分担金及び負担金 使用料及び手数料 国庫支出金 県支出金 財産収入 寄附金 繰入金 繰越金 諸収入 町債 歳入計
金額 割合 金額 割合 金額 割合 金額 割合 金額 割合 金額 割合 金額 割合 金額 割合 金額 割合 金額 割合 金額 割合 金額 割合 金額 割合 金額 割合 金額 割合 金額 割合 金額 割合 金額 割合 金額 割合 金額 割合 金額 割合 金額 割合 金額 割合 金額 割合

単位:千円

年度 議会費 総務費 民生費 衛生費 労働費 農業費 商工費 土木費 消防費 教育費 災害復旧費 公債費 諸支出金 歳出合計
金額 割合 金額 割合 金額 割合 金額 割合 金額 割合 金額 割合 金額 割合 金額 割合 金額 割合 金額 割合 金額 割合 金額 割合 金額 割合 金額 割合

単位:千円

年度 義務的経費 投経資的費 その他経費 歳出合計
人件費 扶助費 公債費 小計 普通建設事業費 災害復旧事業費 失業対策事業費 小計 物件費 維持補修費 補助費等 積立金 投資及び出資金 貸付金 繰出金 小計
うち職員給 元利償還金 一時借入金 補助事業費 単独事業費 一部事務組合
金額 割合 金額 割合 金額 割合 金額 割合 金額 割合 金額 割合 金額 割合 金額 割合 金額 割合 金額 割合 金額 割合 金額 割合 金額 割合 金額 割合 金額 割合 金額 割合 金額 割合 金額 割合 金額 割合 金額 割合 金額 割合 金額 割合 金額 割合 金額 割合

単位:千円

年度 個人町民税 法人町民税 固定資産税 国有資産等所在市町村交付金 軽自動車税 環境性能割 町たばこ税 特別土地保有税 都市計画税 合計
金額 割合 金額 割合 金額 割合 金額 割合 金額 割合 金額 割合 金額 割合 金額 割合 金額 割合 金額 割合

単位:円

年度 土地取得 国民健康保険 老人保健 社本育英事業 次世代育成事業 公共下水道事業 国際交流事業 農業集落家庭排水事業 訪問看護事業 介護保険 後期高齢者医療
歳入 歳出 歳入 歳出 歳入 歳出 歳入 歳出 歳入 歳出 歳入 歳出 歳入 歳出 歳入 歳出 歳入 歳出 歳入 歳出 歳入 歳出
年度 普通貨物 小型貨物 被けん引車 普通乗合 小型乗合 普通乗用 小型乗用 特種用途 大型特殊 小型二輪 軽自動車 総数
年度 人身 物損 件数計
死亡 重傷 軽傷 小計
件数 人数 件数 人数 件数 人数 件数 人数
建物 人数 その他 合計
急病 交通事故 労働災害 合計
執行年月日 有権者数(人) 投票者数(人) 投票率(%)
執行年月日 小選挙区 比例代表
有権者数(人) 投票者数(人) 投票率(%) 有権者数(人) 投票者数(人) 投票率(%)
執行年月日 有権者数(人) 投票者数(人) 投票率(%)
執行年月日 選挙区 比例代表
有権者数(人) 投票者数(人) 投票率(%) 有権者数(人) 投票者数(人) 投票率(%)
執行年月日 有権者数(人) 投票者数(人) 投票率(%)
執行年月日 有権者数(人) 投票者数(人) 投票率(%) 備考
執行年月日 有権者数(人) 投票者数(人) 投票率(%) 備考
執行年月日 有権者数(人) 投票者数(人) 投票率(%) 備考
年度 戸籍謄本 戸籍抄本 除籍謄本 除籍抄本 住民票写し 住民票閲覧 戸籍附票 印鑑証明書 住基カード 個人番号カード
年度 定員 園児数 延園児数 職員数 調理員数 事務員数
総数 臨時 総数 臨時 総数 臨時

園児数: 毎年3月1日現在の園児数

延園児数: 毎月初日の園児数を1年間累積した人数

年度 定員 園児数 延園児数 職員数 調理員数 事務員数
総数 臨時 総数 臨時 総数 臨時

園児数: 毎年3月1日現在の園児数

延園児数: 毎月初日の園児数を1年間累積した人数

平成26年4月1日から民間保育所に移行

年度 定員 園児数 延園児数 職員数 調理員数 事務員数
総数 臨時 総数 臨時 総数 臨時

園児数: 毎年3月1日現在の園児数

延園児数: 毎月初日の園児数を1年間累積した人数

年度 定員 園児数 延園児数 職員数 調理員数 事務員数
総数 臨時 総数 臨時 総数 臨時

園児数: 毎年3月1日現在の園児数

延園児数: 毎月初日の園児数を1年間累積した人数

年度 定員 園児数 延園児数 職員数 調理員数 事務員数
総数 臨時 総数 臨時 総数 臨時

園児数: 毎年3月1日現在の園児数

延園児数: 毎月初日の園児数を1年間累積した人数

平成12年度に休園

年度 老齢年金 通算老齢年金 障害年金 母子年金 合計
受給者 年金額 受給者 年金額 受給者 年金額 受給者 年金額 受給者 年金額
年度 老齢基礎年金 障害基礎年金 遺族基礎年金 寡婦年金新法 合計
受給者 年金額 受給者 年金額 受給者 年金額 受給者 年金額 受給者 年金額
年度 世帯総数 加入世帯数 加入率 人口総数 被保険者数 加入者率

世帯総数:各年度4月~3月末の世帯の合計を12月で除した数(外国人含む)

人口総数:各年度4月~3月末の世帯人員の合計を12月で除した数(外国人含む)

年度 総数 療養の給付 療養費 高額療養費 出産育児一時金 葬祭費
一般分 退職分 一般分 退職分 一般分 退職分
件数 金額 件数 金額 件数 金額 件数 金額 件数 金額 件数 金額 件数 金額 件数 金額 件数 金額

高額療養費には高額介護合算療養費を含む。

出産育児一時金には同支払手数料を含む。

年度 受給者数 給付
入院 入院外 歯科 調剤 その他 合計
件数 金額 件数 金額 件数 金額 件数 金額 件数 金額 件数 金額

平成20年度より後期高齢者医療制度に移行

年度 被保険者数 被扶養者であった被保険者数
65-69歳 70-74歳 75-79歳 80-84歳 85-89歳 90-94歳 95-99歳 100歳以上

被保険者数: 各年度末時点

年度 乳幼児(子ども)医療 母子・父子家庭医療 障害者医療 精神障害者医療 後期高齢者福祉医療
受給者数 支給額 受給者数 支給額 受給者数 支給額 受給者数 支給額 受給者数 支給額

乳幼児医療は2008年度に子ども医療に移行

年度 胃がん 子宮頸がん 乳がん 大腸がん 肺がん 前立腺がん

2013年度までは40歳以上のみ、2014年度以降は40歳未満を含む全がん検診受診者数

年度 40-49歳 50-59歳 60-69歳 70歳以上

2008年度より法改正に伴い基本健康診査は廃止

年度 20-29歳 30-39歳
年度 許可事案4条 許可事案5条 届出事案4条 届出事案5条 合計
件数 面積(田) 面積(畑) 件数 面積(田) 面積(畑) 件数 面積(田) 面積(畑) 件数 面積(田) 面積(畑) 件数 面積(田) 面積(畑)
総数 専業 第1種兼業 第2種兼業 自給的農家 農家人口 農業就業人口

農林業センサス(各年2月1日現在)

第1種兼業
農業所得を主とするもの
第2種兼業
農業所得を従とするもの
自給的農家
経営耕地面積が30アール未満でかつ年間の農作物販売金額が50万円未満
農家人口
総農家の世帯員数
農業就業人口
自営農業に従事した世帯員(農業従事者)のうち、調査期日前1年間に「農業のみに従事した世帯員」 及び「農業と兼業の双方に従事したが、農業の従事日数の方が多い世帯員」のことをいう。
事業所数 従業者数
農林漁業 建設業 製造業 電気ガス水道業 運輸通信業 金融保険業 卸売小売飲食店 不動産業 サービス業 公務 合計 農林漁業 建設業 製造業 電気ガス水道業 運輸通信業 金融保険業 卸売小売飲食店 不動産業 サービス業 公務 合計

注:統計表による伏字となっている箇所があります。

事業所数 従業者数
農林漁業 建設業 製造業 電気ガス水道業 情報通信業 運輸業 卸売・小売業 金融保険業 不動産業 飲食・宿泊業 医療・福祉業 教育・学習支援業 複合サービス事業 サービス業 公務 合計 農林漁業 建設業 製造業 電気ガス水道業 情報通信業 運輸業 卸売・小売業 金融保険業 不動産業 飲食・宿泊業 医療・福祉業 教育・学習支援業 複合サービス事業 サービス業 公務 合計

注:統計表による伏字となっている箇所があります。

事業所数 従業者数
農林漁業 建設業 製造業 電気ガス水道業 情報通信業 運輸業・郵便業 卸売・小売業 金融業・保険業 不動産業 学術研究・専門・技術サービス業 宿泊業・飲食サービス業 生活関連サービス業・娯楽業 教育・学習支援業 医療・福祉業 複合サービス事業 サービス業 公務 合計 農林漁業 建設業 製造業 電気ガス水道業 情報通信業 運輸業・郵便業 卸売・小売業 金融業・保険業 不動産業 学術研究・専門・技術サービス業 宿泊業・飲食サービス業 生活関連サービス業・娯楽業 教育・学習支援業 医療・福祉業 複合サービス事業 サービス業 公務 合計

注:統計表による伏字となっている箇所があります。

年度 15歳以上人口 労働力人口 就業者 主に仕事 家事のほか仕事 通学のほか仕事 休業者 完全失業者 非労働力人口

国勢調査:各年10月1日現在

年度 スチール類 アルミ類 生きビン類 雑ビン類 プラスチック ペットボトル トレー 埋め立てごみ類 乾電池類 蛍光管 粗大ごみ 新聞 ざつがみ 雑誌 ダンボール 牛乳パック 布類 合計

単位:t

新聞、ざつがみ、雑誌、ダンボール、牛乳バック、布類は集団回収分含む

2000~2005年度は、乾電池類・蛍光管を合わせて各年度10.12t、13.36t、14.30t、 8.86t、10.55t、9.87tを回収(内訳算出不可)

年度 建築確認申請(町受付) 建築確認申請(民間受付) 建築確認申請(合計) 工作物確認申請(昇降機除く) 開発許可申請 建築許可申請 雨水浸透阻害行為許可申請
年度 人口(人) 処理区域内人口(人) 水洗化人口(人) 普及率 水洗化率 整備面積(ha)
年度 1学年 2学年 3学年 4学年 5学年 6学年 その他 合計
学級数 児童数 学級数 児童数 学級数 児童数 学級数 児童数 学級数 児童数 学級数 児童数 学級数 児童数 学級数 児童数

毎年5月1日現在

その他:特殊・特別支援

年度 1学年 2学年 3学年 4学年 5学年 6学年 その他 合計
学級数 児童数 学級数 児童数 学級数 児童数 学級数 児童数 学級数 児童数 学級数 児童数 学級数 児童数 学級数 児童数

毎年5月1日現在

その他:特殊・特別支援

年度 1学年 2学年 3学年 4学年 5学年 6学年 その他 合計
学級数 児童数 学級数 児童数 学級数 児童数 学級数 児童数 学級数 児童数 学級数 児童数 学級数 児童数 学級数 児童数

毎年5月1日現在

その他:特殊・特別支援

年度 1学年 2学年 3学年 その他 合計
学級数 生徒数 学級数 生徒数 学級数 生徒数 学級数 生徒数 学級数 生徒数

毎年5月1日現在

その他:特殊・特別支援

年度 1学年 2学年 3学年 その他 合計
学級数 生徒数 学級数 生徒数 学級数 生徒数 学級数 生徒数 学級数 生徒数

毎年5月1日現在

その他:特殊・特別支援

平成20年度に大口中学校に統合

年度 開館日数 入館者数 貸出点数
一般図書 児童図書 郷土資料 雑誌 CD ビデオ DVD 合計

平成26年度は、中央公民館の耐震改修工事のため入館者のカウントを行っていません。

年度 開館日数 利用者数
一般 小中学生 幼児 合計
年度 野球グラウンド 町テニスコート 総合運動場 総合テニスコート 二ツ屋グラウンド わかしゃち国体記念運動公園 河北グラウンド 秋田グラウンド 屋内運動場
総数 ナイター 総数 ナイター 総数 ナイター
年度 フィールドアスレチック キャンプ場
年度 トレーニングセンター 研修センター
開館日数 利用者数 開館日数 利用者数